※【世界遺産】71宗教・信仰関連遺産(巡礼路)/(キリスト教カトリック)~ヨーロッパの世界遺産
こんばんは、みや兄です!12月12日までは世界遺産検定1級合格に向けての勉強シリーズです。
公式テキストである「すべてがわかる世界遺産大事典(上)(下)」を中心に自分の苦手ポイントメモなどを加えていきたいと思います。

読むだけでも楽しい本。オススメです
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(上)
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(下)
今日は第71回目ということで「71宗教・信仰関連遺産(巡礼路)/(キリスト教カトリック)」です
■宗教・信仰関連遺産(巡礼路)
◯モンサンミッシェルとその湾
(文)フランス 1979年/2007、2018年範囲変更
登録基準(Ⅰ)(Ⅲ)(Ⅵ)
◯場所 フランス・ノルマンディー地方。
◯歴史 ノルマンディー公リシャール1世がベネディクト会の修道院を創建。
◯特徴 ノルマンディー・ロマネスク建築の代表。聖堂の内陣はゴシック様式。地下礼拝堂はノートル・ダム・スー・テール聖堂。
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→モンサンミッシェルとその湾
◯サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路:カミノ・フランセスとスペイン北部の道
(文)スペイン 1993年/2015年範囲拡大
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所 イベリア半島の最西端にある「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」への道。
◯歴史 9世紀にアルフォンソ2世が聖ヤコブの墓を発見。
◯特徴 スペイン北部を東西に貫く「道の遺産」
■1993年に登録された道は「カミノ・フランセス(フランス人の道)」と呼ばれている。2015年に北部の海沿いの道が拡大登録。
Wikipedia→サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路:カミノ・フランセスとスペイン北部の道
◯サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)
(文)スペイン 1985年
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅵ)
◯場所 スペイン北西部、キリスト教三大巡礼地の一つ。
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)
◯フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路
(文)フランス 1998年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路
■宗教・信仰関連遺産(キリスト教カトリック)
◯ヴァティカン市国
(文)ヴァティカン 1984年
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→ヴァティカン市国
◯アヴィニョンの歴史地区:教皇庁宮殿、司教の建造物群、アヴィニョンの橋
(文)フランス 1995年
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→アヴィニョンの歴史地区:教皇庁宮殿、司教の建造物群、アヴィニョンの橋
◯ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院とレオナルドダヴィンチの『最後の晩餐』
(文)イタリア 1980年
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院とレオナルドダヴィンチの『最後の晩餐』
◯ピサのドゥオーモ広場
(文)イタリア 1987年/2007年範囲変更
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→ピサのドゥオーモ広場
◯アルコバサの修道院
(文)ポルトガル 1989年
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅴ)(Ⅵ)(Ⅶ)(Ⅷ)(Ⅸ)(Ⅹ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→アルコバサの修道院
◯アッシジのサン・フランチェスコ聖堂と関連建造物群
(文)イタリア 2000年
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→アッシジのサン・フランチェスコ聖堂と関連建造物群
◯マウルブロンの修道院関連建造遺産群
(文)ドイツ 1993年/2019年範囲変更
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→マウルブロンの修道院関連建造物群
◯ランスのノートルダム大聖堂、サン・レミ旧修道院、トー宮
(文)フランス 1991年
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅵ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→ランスのノートルダム大聖堂、サン・レミ旧修道院、トー宮
◯司教座都市アルビ
(文)フランス 2010年
登録基準(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→司教座都市アルビ
◯バターリャ修道院
(文)ポルトガル 1983年
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→バターリャ修道院
◯ミュスタイアにあるベネディクト会の聖ヨハネ修道院
(文)スイス 1983年
登録基準(Ⅲ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→ミュスタイアにあるベネディクト会の聖ヨハネ修道院
◯サン・ミリャン・ユソとスソの修道院群
(文)スペイン 1997年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→サン・ミリャン・ユソとスソの修道院群
◯ポブレの修道院
(文)スペイン 1991年
登録基準(Ⅰ)(Ⅳ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→ポブレの修道院
◯サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院
(文)スペイン 1993年
登録基準(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院
◯修道院の島ライヒェナウ
(文)ドイツ 2000年
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→修道院の島ライヒェナウ
◯オロモウツの聖三位一体記念柱
(文)チェコ 2000年
登録基準(Ⅰ)(Ⅳ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→オロモウツの聖三位一体記念柱
◯パンノンハルマの千年の歴史をもつベネディクト会修道院と周辺の自然環境
(文)ハンガリー 1996年
登録基準(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所◯歴史◯特徴
■
Wikipedia→パンノンハルマの千年の歴史をもつベネディクト会修道院と周辺の自然環境
おわりに
「宗教・信仰関連遺産(巡礼路)/(キリスト教カトリック)」については、まずは◯◯◯を抑えておく。そして◯◯◯を覚える。
世界遺産検定の他にも色々なジャンルの記事を書いてますので気になるジャンルがありましたら読んでいただけると幸いです。
これからも生活の役に立つ記事、楽しい記事を少しずつ書いていきたいと思います!
ではではー!
Twitterのフォローもよろしくお願いします!
みや兄 Twitter→@miyabomber0101
世界遺産検定1級→72宗教・信仰関連遺産(キリスト教正教)/(キリスト教プロテスタント/国教会)~ヨーロッパの世界遺産
世界遺産検定1級→(目次へ)