※【世界遺産】69時間目 文化的景観②~ヨーロッパの世界遺産
こんばんは、みや兄です!世界遺産検定1級合格に向けての勉強シリーズです。
公式テキストである「すべてがわかる世界遺産大事典(上)(下)」を中心に自分の苦手ポイントメモなどを加えていきたいと思います。

読むだけでも楽しい本。オススメです
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(上)
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(下)
今日は69時間目ということで「69文化的景観②」です
■文化的景観②
◯ロワール渓谷:シュリー・シュル・ロワールからシャロンヌまで
(文)フランス 2000年/2017年範囲変更 文化的景観
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所 フランス中部のロワール渓谷。
◯歴史 ローマ帝国末期の372年トゥール司教マルティヌスがマルムティエ修道院を設立。
1427年シャルル7世がロワールのシノン城に宮廷を移設。
1519年フランソワ1世が建築を始めたシャンボール城。
シャンボール城は1981年に単独で世界遺産に登録されたがロワール渓谷の遺産登録に含まれることに。
◯特徴 ロワール川流域の渓谷周辺にあるルネサンス様式を中心とする城館が点在しており、城館建築の質の高さが特筆すべき点。
価値観の交流では人類と自然の交流が特徴。2,000年以上に及ぶ開発は周辺自然環境と調和。
■バルザックの『谷間の百合』、ターナーも渓谷の美しさを絵で表現。
Wikipedia→ロワール渓谷:シュリー・シュル・ロワールからシャロンヌまで
◯アランフェスの文化的景観
(文)スペイン 2001年 文化的景観
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所 スペイン中部の街。
◯歴史 15~18世紀にカスティーリャ王やスペイン王家によって作られた王家の夏用の離宮と無数の庭園が残る。
離宮:18世紀にフランス王家と同じブルボン家出身の王たちがヴェルサイユ宮殿を模して宮殿を整備。
◯特徴 碁盤目状に区画整理された街並や周囲の自然と調和した庭園群も評価されている。
火災のために幾度も改修が繰り返された離宮→陶磁器の間、アラブの間。
■アランフェスはスペインだがフランスのブルボン家やヴェルサイユ宮殿というワードが出るので間違い注意。
Wikipedia→アランフェスの文化的景観
◯シントラの文化的景観
(文)ポルトガル 1995年 文化的景観
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所 ポルトガル南部。
◯歴史 紀元前5,000年頃には人間が住んでいた。
12世紀半ばにポルトガル初代国王アルフォンソ1世がリスボンをイスラム教徒から奪回。
代々のポルトガルの王族が離宮を置いた。
18~19世紀にかけてはイギリスの富豪たちが別荘を建築した。
◯特徴 1840年頃にフェルディナンド2世が修道院を改築したベナ宮殿。
ベナ宮殿はゴシック、ルネサンス、イスラム機などが混在。19世紀のロマン主義を代表する建築。
■シントラは夏も涼しく冬も温暖。豊かな自然と独自の建築の調和がポイント。
Wikipedia→シントラの文化的景観
◯ハルシュタット=ダッハシュタイン/ザルツカンマーグートの文化的景観
(文)オーストリア 1997年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所 オーストリア中央部。アルプスの山々に囲まれた風光明媚な湖水地域。船がないと行けない陸の孤島。
◯歴史 古来から岩塩の発掘で栄えており、ハルシュタット近辺では先史時代の墓地や青銅器などが発掘されている。
この地で前10世紀~前5世紀頃にかけて繁栄した青銅器文化をハルシュタット文化と呼ぶ。
16世紀に神聖ローマ帝国により国有化されハプスブルク家の重要な財源に。
◯特徴 ハルシュタットは伝統的な木造建築と周囲の自然が調和した美しい景観。
ハルシュタットの塩坑は洗剤でも操業している。
ハルシュタットの近くのダッハシュタイン山は巨大な氷穴や洞窟が広がり、地質学的重要さも認められている。
■ザルツカンマーグート=良い塩の産地という意味。ハルシュタットはザルツカンマングートの真珠とも呼ばれる。
Wikipedia→ハルシュタット=ダッハシュタイン/ザルツカンマーグートの文化的景観
◯デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国
(文)ドイツ 2000年/2019年範囲変更 文化的景観
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所 ドイツ中部。
◯歴史 18世紀にアンハルト=デッサウ候レオポルド3世により造られた庭園群。
◯特徴 イギリス式庭園とドイツ新古典主義建築が調和した庭園群。
ヴェルリッツ庭園=庭園群の中核。ヨーロッパ大陸初の風景式庭園となった。
■キーになるのは英独調和の庭園群。キーになるレオポルド3世とヴェルリッツ庭園は抑えておきたい。
Wikipedia→デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国
◯ムスカウ公園/ムジャクフ公園
(文)ドイツ/ポーランド 2004年 文化的景観
登録基準(Ⅰ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ムスカウ公園/ムジャクフ公園
◯レドニツェ‐ヴァルチツェの文化的景観
(文)チェコ 1996年 文化的景観
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→レドニツェ‐ヴァルチツェの文化的景観
◯トスカーナのメディチ家の別荘と庭園
(文)イタリア 2013年 文化的景観
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか世界遺産オンラインガイド→トスカーナのメディチ家の別荘と庭園
世界遺産オンラインガイド→トスカーナのメディチ家の別荘と庭園
◯ヴィルヘルムスヘーエ丘陵公園
(文自複)ドイツ 2013年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ヴィルヘルムスヘーエ丘陵公園
◯キューの王立植物園
(文)ドイツ 2013年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→キュー王立植物園
◯ピエモンテとロンバルディアのサクロ・モンテ群
(文)イタリア 2003年 文化的景観
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ピエモンテとロンバルディアのサクロ・モンテ群
◯ブラガのボン・ジェズス・モンテ聖域
(文)ポルトガル 2019年 文化的景観
登録基準(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ブラガのボン・ジェズス・モンテ聖域
◯フェルテー(ノイジードル)湖の文化的景観
(文)オーストリア/ハンガリー 2001年 文化的景観
登録基準(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→フェルテー(ノイジードル)湖の文化的景観
◯チレント・ディアノ渓谷国立公園及び遺跡群と修道院
(文)イタリア 1998年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→チレント・ディアノ渓谷国立公園及び遺跡群と修道院
◯カルヴァリア・ゼブジドフスカ:マニエリスム様式の建築と公園に関する景観と巡礼公園
(文)ポーランド 1999年 文化的景観
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→カルヴァリア・ゼブジドフスカ:マニエリスム様式の建築と公園に関する景観と巡礼公園
◯英国の湖水地方
(文)イギリス 2017年 文化的景観
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅵ)
◯場所 イギリス北西部に位置する山の多い地域。
◯歴史 氷河期に氷河の作用によって形成された。
1,000年以上の時間をかけて人間が農業や牧畜を行い、北ヨーロッパの高地農牧システムの代表例の一つに。
18世紀以降のピカチャレスクや後期ロマン主義の芸術運動の中で高く評価された。
◯特徴 放射線状に氷河が削り上げた渓谷が広がり、急峻な谷と細長い湖などの美しい自然景観。
ハードウィックなどの在来種の羊と、山や湖などが生み出す自然景観が調和。
「ピーターラビット」のビアトリスク・ポターは湖水地方の自然や動物をモチーフに描いた。
現在もナショナルトラストが20%の土地を所有している。
■湖水地方の自然を構成するキーワードを押さえておきましょう。
Wikipedia→英国の湖水地方
◯トラムンタナ山脈の文化的景観
(文)スペイン 2011年 文化的景観
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所 地中海に浮かぶスペイン領マヨルカ島の北西岸に延びる山岳地帯。
◯歴史 アラブ人によって灌漑設備の構築が進められていたこの土地は、やがてキリスト教徒によるレコンキスタを経て発展。
◯特徴 数千年に渡り農耕を営み、果樹園や菜園のために土地を切り開き、農地を区画し、山の斜面にクモの巣のように張り巡らされた水利灌漑システムを整備。
■マヨルカ島にこういうイメージがなかったので写真と一緒に見て覚えたい。
Wikipedia→トラムンタナ山脈の文化的景観
おわりに
「文化的景観②」については、まずは◯◯◯を抑えておく。そして◯◯◯を覚える。
世界遺産検定の他にも色々なジャンルの記事を書いてますので気になるジャンルがありましたら読んでいただけると幸いです。
これからも生活の役に立つ記事、楽しい記事を少しずつ書いていきたいと思います!
ではではー!
Twitterのフォローもよろしくお願いします!
みや兄 Twitter→@miyabomber0101
世界遺産検定1級→70文化的景観③~ヨーロッパの世界遺産
世界遺産検定1級→(目次へ)