※【世界遺産】68文化的景観①~ヨーロッパの世界遺産
こんばんは、みや兄です!12月12日までは世界遺産検定1級合格に向けての勉強シリーズです。
公式テキストである「すべてがわかる世界遺産大事典(上)(下)」を中心に自分の苦手ポイントメモなどを加えていきたいと思います。

読むだけでも楽しい本。オススメです
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(上)
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(下)
今日は第68回目ということで「68文化的景観①」です
■文化的景観①
◯オルチア渓谷
(文)イタリア 2004年 文化的景観
登録基準(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所 イタリア中部のトスカーナ地方。
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→オルチア渓谷
◯ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群(パルマリア島、ティーノ島、ティネット島)
(文)イタリア 1997年 文化的景観
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群(パルマリア島、ティーノ島、ティネット島)
◯アマルフィ海岸
(文)イタリア 1997年 文化的景観
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→アマルフィ海岸
◯ピレネー山脈のペルデュ山
(複)スペイン/フランス 1997年/1999年範囲拡大 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅴ)(Ⅶ)(Ⅷ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ピレネー山脈のペルデュ山
◯クルスキー砂洲
(文)リトアニア/ロシア 2000年 文化的景観
登録基準(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→クルスキー砂洲
◯ヴェガエイヤン:ヴェガ群島
(文)ノルウェー 2004年/2017年範囲変更 文化的景観
登録基準(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ヴェガエイヤン:ヴェガ群島
◯セント・キルダ諸島
(複)イギリス 1986年/2004、2005年範囲拡大 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅴ)(Ⅶ)(Ⅸ)(Ⅹ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→セント・キルダ諸島
◯シンクヴェトリル国立公園
(文)アイスランド 2004年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→シンクヴェトリル国立公園
◯ホルトバージ国立公園:プスタ(大平原)
(文)ハンガリー 1999年 文化的景観
登録基準(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ホルトバージ国立公園:プスタ(大平原)
◯サン・テミリオン地域
(文)フランス 1999年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→サン・テミリオン地域
◯ブルゴーニュのブドウ栽培の景観
(文)フランス 2015年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するかWikipedia→ブルゴーニュのブドウ栽培の景観
Wikipedia→ブルゴーニュのブドウ栽培の景観
◯シャンパーニュの丘陵、醸造所と貯蔵庫
(文)フランス 2015年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→シャンパーニュの丘陵、醸造所と貯蔵庫
◯ラヴォー地域のブドウ畑
(文)スイス 2007年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ラヴォー地域のブドウ畑
◯ピーコ島のブドウ栽培の景観
(文)ポルトガル 2004年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ピーコ島のブドウ栽培の景観
◯アルト・ドウロのワイン生産地域
(文)ポルトガル 2001年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→アルト・ドウロのワイン生産地域
◯トカイ地方のワイン産地の歴史的文化的景観
(文)ハンガリー 2002年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→トカイ地方のワイン産地の歴史的文化的景観
◯ピエモンテのブドウ園の景観:ランゲ・ロエロとモンフェッラート
(文)イタリア 2014年 文化的景観
登録基準(Ⅲ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ピエモンテのブドウ園の景観:ランゲ・ロエロとモンフェッラート
◯コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群
(文)イタリア 2019年 文化的景観
登録基準(Ⅴ)
◯場所 イタリア北東部。
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
世界遺産オンラインガイド→コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群
おわりに
「文化的景観①」については、まずは◯◯◯を抑えておく。そして◯◯◯を覚える。
世界遺産検定の他にも色々なジャンルの記事を書いてますので気になるジャンルがありましたら読んでいただけると幸いです。
これからも生活の役に立つ記事、楽しい記事を少しずつ書いていきたいと思います!
ではではー!
Twitterのフォローもよろしくお願いします!
みや兄 Twitter→@miyabomber0101
世界遺産検定1級→69文化的景観②~ヨーロッパの世界遺産
世界遺産検定1級→(目次へ)