※【世界遺産】67ハンザ都市/戦争関連遺産と戦争からの復興/十字軍と騎士団関連の遺産~ヨーロッパの世界遺産
こんばんは、みや兄です!12月12日までは世界遺産検定1級合格に向けての勉強シリーズです。
公式テキストである「すべてがわかる世界遺産大事典(上)(下)」を中心に自分の苦手ポイントメモなどを加えていきたいと思います。

読むだけでも楽しい本。オススメです
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(上)
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(下)
今日は第67回目ということで「67ハンザ都市/戦争関連遺産と戦争からの復興/十字軍と騎士団関連の遺産」です
■ハンザ都市
◯ベルゲンのブリッゲン地区
(文)ノルウェー 1979年
登録基準(Ⅲ)
◯場所 スカンジナビア半島の南西沿岸部に位置。
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ベルゲンのブリッゲン地区
◯ハンザ都市ヴィスビー
(文)スウェーデン 1995年
登録基準(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ハンザ都市ヴィスビー
◯タリンの歴史地区
(文)エストニア 1997年/2008年範囲変更
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→タリンの歴史地区
◯ハンザ都市リューベック
(文)ドイツ 1987年/2009年範囲変更
登録基準(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ハンザ都市リューベック
◯ブレーメンのマルクト広場にある市庁舎とローラント像
(文)ドイツ 2004年
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ブレーメンのマルクト広場にある市庁舎とローラント像
◯シュトラールズント及びヴィスマールの歴史地区
(文)ドイツ 2002年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→シュトラールズント及びヴィスマールの歴史地区
◯リガの歴史地区
(文)ラトビア 1997年
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→リガの歴史地区
◯ブリュージュの歴史地区
(文)ベルギー 2000年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ブリュージュの歴史地区
◯トルンの中世都市
(文)ポーランド 1997年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→トルンの中世都市
■戦争関連遺産と戦争からの復興
◯アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ドイツの強制絶滅収容所(1940-1945)
(文)ポーランド 1979年 負の遺産
登録基準(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ドイツの強制絶滅収容所
◯ワルシャワの歴史地区
(文)ポーランド 1980年/2014年範囲変更
登録基準(Ⅱ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ワルシャワの歴史地区
◯ル・アーヴル:オーギュスト・ペレにより再建された街
(文)フランス 2005年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ル・アーヴル:オーギュスト・ペレにより再建された街
◯シベニクの聖ヤコブ大聖堂
(文)クロアチア 2000年
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→シベニクの聖ヤコブ大聖堂
◯ヴィシェグラードのメフメド・パシャ・ソコロヴィッチ橋
(文)ボスニアヘルツェゴビナ 2007年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ヴィシェグラードのメフメド・パシャ・ソコロヴィッチ橋
◯モスタル旧市街の石橋と周辺
(文)ボスニアヘルツェゴビナ 2005年 負の遺産
登録基準(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→モスタル旧市街の石橋と周辺
■十字軍と騎士団関連の遺産
◯バレッタの市街
(文)マルタ 1980年
登録基準(Ⅰ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→バレッタの市街
◯マルボルクのドイツ騎士修道会の城
(文)ドイツ 1997年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→マルボルクのドイツ騎士修道会の城
◯トマールのキリスト騎士団の修道院
(文)ポルトガル 1983年
登録基準(Ⅰ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→トマールのキリスト騎士団の修道院
◯ミストラの考古遺跡
(文)ギリシャ 1989年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ミストラの考古遺跡
◯ロドス島の中世都市
(文)ギリシャ 1988年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ロドス島の中世都市
おわりに
「ハンザ都市/戦争関連遺産と戦争からの復興/十字軍と騎士団関連の遺産」については、まずは◯◯◯を抑えておく。そして◯◯◯を覚える。
世界遺産検定の他にも色々なジャンルの記事を書いてますので気になるジャンルがありましたら読んでいただけると幸いです。
これからも生活の役に立つ記事、楽しい記事を少しずつ書いていきたいと思います!
ではではー!
Twitterのフォローもよろしくお願いします!
みや兄 Twitter→@miyabomber0101
世界遺産検定1級→68文化的景観①~ヨーロッパの世界遺産
世界遺産検定1級→(目次へ)