※【世界遺産】65時間目 一つの時代を築いた遺産~ヨーロッパの世界遺産
こんばんは、みや兄です!世界遺産検定1級合格に向けての勉強シリーズです。
公式テキストである「すべてがわかる世界遺産大事典(上)(下)」を中心に自分の苦手ポイントメモなどを加えていきたいと思います。

読むだけでも楽しい本。オススメです
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(上)
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(下)
今日は65時間目ということで「65一つの時代を築いた遺産」です
■一つの時代を築いた遺産
◯アーヘンの大聖堂
(文)ドイツ 1978年/2013年範囲変更
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所 ドイツの西側。
◯歴史 カール大帝によってカロリング朝の首都的存在になったアーヘン。
16世紀まで30人の神聖ローマ帝国皇帝が戴冠式を行った。
◯特徴 「カロリング・ルネサンス」を象徴する古典様式とビザンツ様式の融合。
聖堂は八角形の中心部を正十六角形の周歩廊が取り囲む集中式の構造。
■一番最初に世界遺産登録された12の遺産の一つ。
Wikipedia→アーヘンの大聖堂
◯ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩抗
(文)ポーランド 1978年/2008、2013年範囲拡大
登録基準(Ⅳ)
◯場所 ポーランド南部にある古都クラクフ。
◯歴史 13世紀頃から本格的な採掘が始まった岩塩採掘所。
12世紀末にポーランド王カジミエシュ2世がこの地に城塞を築き採掘権を独占。
14~16世紀に産出された岩塩はポーランド王国の財源の3分の1を占めるほどだったとされる。
2013年にボフニャの王立岩塩抗と管理棟が追加登録された。
◯特徴 坑道は9つの層に分かれ、深さ300m以上、総延長は300kmに及んだ。
岩塩に彫られた彫刻が残り、地下101mにる聖ギンガの礼拝堂にある彫刻が有名。
塩の殺菌作用で空気が浄化されていることから療養所も併設されている。
■一番最初に世界遺産登録された12の遺産の一つ。
Wikipedia→ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩抗
◯セビーリャの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館
(文)スペイン 1987年/2010年範囲変更
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅵ)
◯場所 スペイン南西部セビーリャ。
◯歴史
◯特徴
①セビーリャ大聖堂:コロンブスの墓がある。隣接する「ヒラルダの塔」
②アルカサル
③インディアス古文書館
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→セビーリャの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館
◯メディナ・アサーラのカリフ都市
(文)スペイン 2018年
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→メディナ・アサーラのカリフ都市
◯アストゥリオス王国とオビエドの宗教建築物群
(文)スペイン 1985年/1998年範囲拡大
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→アストゥリオス王国とオビエドの宗教建築物群
◯イワノヴォの岩窟教会群
(文)ブルガリア 1979年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■イワノヴォの岩・・・
Wikipedia→イワノヴォの岩窟教会群
◯ボヤナの教会
(文)ブルガリア 1979年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ボヤナの教会
◯ロルシュの修道院遺跡
(文)ドイツ 1991年/2011年範囲変更
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ロルシュの修道院遺跡
◯コルヴァイの修道院に残るカロリング朝時代の西構えと修道院都市遺構
(文)ドイツ 2014年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→コルヴァイの修道院に残るカロリング朝時代の西構えと修道院都市遺構
◯フランドル地方のベギン会の建物
(文)ベルギー 1998年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→フランドル地方のベギン会の建物
◯スケリッグ・マイケル
(文)アイルランド 1996年
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→スケリッグ・マイケル
◯イタリアのロンゴバルト族の:権勢の足跡(568-774年)
(文) 2011年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→イタリアのロンゴバルト族の:権勢の足跡(568‐774年)
◯ベラトとギロカストラの歴史地区
(文)アルバニア 2005年/2008年範囲拡大
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所 アルバニア南部のギロカストラと中部寄りのベラト。
◯歴史 ①ギロカストラ:17世紀に建設されたタレットがついた家屋が特徴。
18世紀建造のモスクと、同時期建設のキリスト教教会やバザールが残る。
19世紀になるとタレット付き家屋はより精巧に。1階は冬、2階は夏と季節によっての住み分け。
②ベラト:2008年に追加登録。職員が長年住み続けた特徴的な家屋は山の斜面に建てられて窓が多い。
◯特徴 オスマン帝国時代の建造物が残る。
■アルバニアの世界遺産はここと「ブトリントの考古遺跡」の2つ。
※タレット:語源はイタリア語の「小塔」。建物から飛び出した小さな塔。建物の壁面から飛び出したものを言う。
Wikipedia→ベラトとギロカストラの歴史地区
◯マダラの騎馬像
(文)ブルガリア 1979年
登録基準(Ⅰ)(Ⅲ)
◯場所 ブルガリア北東部マダラ平原。
◯歴史 8世紀から9世紀前半頃に彫られたとされる巨大な騎士のレリーフ。
◯特徴 高さ23mの位置に縦2.5m、横3mにわたって彫られている。
レリーフは高低差100mある断崖に存在。ブルガリアの英雄テルヴェル・ハーンのものと推測されている。
■レリーフは聖ゲオルギオス説もある。ブルガリアの巨大な騎士像レリーフで覚えたい。
Wikipedia→マダラの騎馬像
◯ビルカとホヴゴーテン
(文)スウェーデン 1993年
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所 スウェーデンで3番目に大きな湖メーラレン湖に浮かぶ2つの島、ビョルケー島とアデルスエー島。
◯歴史 8世紀から11世紀にかけて繫栄したヴァイキングの大交易地の遺跡が残る場所。
◯特徴 ビョルケー島のビルカ→8~10世紀に繁栄。城壁や2,000を超える墳墓、ルーン文字の石碑などが見つかる。
アデルスエー島のホヴゴーデン→ヴァイキング時代の王宮跡とみられる遺跡が発見される。
■島の名前まで覚えなくては良いと思う。ルーン文字とヴァイキングが出たらこの遺跡を思い出そう。
Wikipedia→ビルカとホヴゴーテン
おわりに
「一つの時代を築いた遺産」については、まずは◯◯◯を抑えておく。そして◯◯◯を覚える。
世界遺産検定の他にも色々なジャンルの記事を書いてますので気になるジャンルがありましたら読んでいただけると幸いです。
これからも生活の役に立つ記事、楽しい記事を少しずつ書いていきたいと思います!
ではではー!
Twitterのフォローもよろしくお願いします!
みや兄 Twitter→@miyabomber0101
世界遺産検定1級→66都市計画/大航海時代関連遺産~ヨーロッパの世界遺産
世界遺産検定1級→(目次へ)