※【世界遺産】63旧市街と歴史地区(中央・東ヨーロッパ)~ヨーロッパの世界遺産
こんばんは、みや兄です!12月12日までは世界遺産検定1級合格に向けての勉強シリーズです。
公式テキストである「すべてがわかる世界遺産大事典(上)(下)」を中心に自分の苦手ポイントメモなどを加えていきたいと思います。

読むだけでも楽しい本。オススメです
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(上)
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(下)
今日は第63回目ということで「63旧市街と歴史地区(中央・東ヨーロッパ)」です
■旧市街と歴史地区(中央・東ヨーロッパ)
◯ウィーンの歴史地区
(文)オーストリア 2001年/2017年危機遺産
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所 オーストリアの首都。
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ウィーンの歴史地区
◯プラハの歴史地区
(文)チェコ 1992年/2012年範囲変更
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→プラハの歴史地区
◯ブダペスト:ドナウ河岸とブダ城地区、アンドラーシ通り
(文)ハンガリー 1987年/2002年範囲拡大
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ブダペスト:ドナウ河岸とブダ城地区、アンドラーシ通り
◯サンクトペテルブルクの歴史地区と関連建造物群
(文)ロシア 1990年/2013年範囲変更
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→サンクトペテルブルクの歴史地区と関連建造物群
◯ザルツブルグの歴史地区
(文)オーストリア 1996年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ザルツブルグの歴史地区
◯グラーツ:歴史地区とエッゲンベルグ城
(文)オーストリア 1999年/2010年範囲拡大
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→グラーツ:歴史地区とエッゲンベルグ城
◯チェスキー・クルムロフの歴史地区
(文)チェコ 1992年
登録基準(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→チェスキー・クルムロフの歴史地区
◯シギショアラの歴史地区
(文)ルーマニア 1999年
登録基準(Ⅲ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→シギショアラの歴史地区
◯クラクフの歴史地区
(文)ポーランド 1978年/2010年範囲変更
登録基準(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→クラクフの歴史地区
◯リヴィウ歴史地区
(文)ウクライナ 1998年/2008年範囲変更
登録基準(Ⅱ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→リヴィウ歴史地区
◯ノヴゴロドと周辺の歴史的建造物群
(文)ロシア 1992年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ノヴゴロドと周辺の歴史的建造物群
◯コトルの文化歴史地域と自然
(文)モンテネグロ 1979年/2012、2015年範囲変更
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→コトルの文化歴史地域と自然
◯クトナー・ホラ歴史地区の聖バルボラ教会とセドレツ地区の聖母マリア大聖堂
(文)チェコ 1995年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→クトナー・ホラ歴史地区の聖バルボラ教会とセドレツ地区の聖母マリア
◯ネセビルの古代都市
(文)ブルガリア 1983年
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ネセビルの古代都市
◯ポレチュ歴史地区にあるエウフラシウス聖堂の司教関連建造物群
(文)クロアチア 1997年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ポレチュ歴史地区にあるエウフラシウス聖堂の司教関連建造物群
おわりに
「旧市街と歴史地区(中央・東ヨーロッパ)」については、まずは◯◯◯を抑えておく。そして◯◯◯を覚える。
世界遺産検定の他にも色々なジャンルの記事を書いてますので気になるジャンルがありましたら読んでいただけると幸いです。
これからも生活の役に立つ記事、楽しい記事を少しずつ書いていきたいと思います!
ではではー!
Twitterのフォローもよろしくお願いします!
みや兄 Twitter→@miyabomber0101
世界遺産検定1級→64ルネサンス都市/独自の集落~ヨーロッパの世界遺産
世界遺産検定1級→(目次へ)