※【世界遺産】32旧市街と歴史地区
こんばんは、みや兄です!12月12日までは世界遺産検定1級合格に向けての勉強シリーズです。
公式テキストである「すべてがわかる世界遺産大事典(上)(下)」を中心に自分の苦手ポイントメモなどを加えていきたいと思います。

読むだけでも楽しい本。オススメです
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(上)
Amazon→すべてがわかる世界遺産大事典(下)
今日は第32回目ということで「32旧市街と歴史地区 」です
■32旧市街と歴史地区
◯イスタンブルの歴史地区
(文)トルコ 1985年/2017年範囲変更
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
トルコ北西部
◯歴史
ローマ帝国、ビザンツ帝国、オスマン帝国の首都となった歴史を持つ。
紀元前7世紀頃 ギリシャの都市国家メガラのビザスが建設した都市とされる。ビザスにちなみビザンティオンと命名。
2世紀末にビザンティウムに、4世紀にコンスタンティノープルとなる。
395年 ローマ帝国が東西に分裂、ビザンツ帝国の首都となる。
1054年にキリスト教会が東西に分裂するとコンスタンティノープルはギリシャ正教会の本拠地となる。
1453年にメフメト2世率いるオスマン帝国により滅亡、コンスタンティノープルはオスマン帝国の新首都になりイスタンブルに。
1925年にトルコ共和国が設立し首都はアンカラに移された。
◯特徴
イスタンブルの旧市街があるのはボスフォラス海峡西岸のヨーロッパ側。
世界遺産に登録されたのは4ヶ所。
①東端の歴史的建造物が並ぶ地区。
②スレイマニエ・モスクとその周辺。
③ゼイレク・モスクとその周辺。
④旧市街の西側を囲む城壁。
アヤ・ソフィアやブルー・モスクなどのモスクや教会など多くの歴史的建造物が残され、東西文明の交差点であった歴史を伝えている。
◯イスタンブルの歴史地区の主な建造物
①アヤ・ソフィア
巨大ドームを有したバシリカ式聖堂。ビザンツ建築の最高傑作と評される。
ギリシャ正教の総本山からコンスタンティノープル陥落後はモスクに改修される。聖堂内の美しいイコンのモザイク画は漆喰で塗りこめられた。
トルコ初代大統領のケマル・アタテュルクの命令で無宗教の博物館になり、モザイク画も修復されている。
②トプカプ宮殿
メフメト2世によって15世紀半ばに建造された。
歴代スルタンが改築を加えながら19世紀半ばまで居住し執務を行った。
広大な敷地は外廷、内廷、ハーレムの3つに分かれ、4つの庭園や病院、処刑場も設けられた。
現在は博物館として公開されている。
③スレイマニエ・モスク
オスマン建築の代表作とされるモスク。スレイマン1世が建設を命じミマール・スィナンが設計。
高さ50、のドーム、病院やマドラサ、救貧給食所などを備える。
④ブルー・モスク
17世紀にアフメト1世によって建造されたスルタン・アフメト・モスク。
世界で最も美しいモスクと称され、内装を飾る青いタイルにちなんでブルー・モスクと呼ばれる。
■イスタンブルの歴史と主な建造物はおさえる。アジアとヨーロッパを繋ぎ東西文明を結んだ。
Wikipedia→イスタンブルの歴史地区
◯サナアの旧市街
(文)イエメン 1986年/2015年危機遺産
登録基準(Ⅳ)(Ⅴ)(Ⅵ)
◯場所 イエメン西部の高原地帯にある現在の首都。
◯歴史 紀元前10世紀頃から乳香の交易で繁栄。「マディーナット・サーム(セムの街)」の異名を持つ世界最古の都市の一つ。
◯特徴 中世アラビア都市の面影を残した城塞都市。100を超えるモスク、64のミナレット。
旧市街の城壁にはイエメン門がありその先には迷路のように込み入ったスークがある。
旧市街には高層住宅が連なり、花崗岩や玄武岩でできた土台に「アドベ」と呼ばれる日干しレンガを積み上げて造られている。
■中世アラビアの風景を伝える都市。サナアの歴史と建造背景を考えて覚えたいところ。
Wikipedia→サナアの旧市街
◯城壁都市シバーム
(文)イエメン 1982年/2015年危機遺産
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所 イエメン中部
アラビア半島最大のワジであるハドラマウトの谷の底に位置。
◯歴史 3世紀頃に南アラビアで繁栄したハドラマウト王国の首都。乳香などの交易で発展。
8世紀頃から建物が高層化。
◯特徴 雨季になると大洪水に見舞われるため「垂直」を原理とした都市計画がなされる。
現在、500棟にも上る高層家屋群が残る。
■垂直に延びて発展している砂漠の城壁都市。ワジはクイズでも良く出る「枯れ川」のこと。
Wikipedia→城壁都市シバーム
◯ジッダの歴史地区:メッカの入口
(文)サウジアラビア 2014年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→ジッダの歴史地区:メッカの入口
◯ダマスカスの旧市街
(文)シリア 1979年/2011年範囲変更/2013年危機遺産
登録基準(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→ダマスカスの旧市街
◯アレッポの旧市街
(文)シリア 1986年/2013年危機遺産
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→アレッポの旧市街
◯ブハラの歴史地区
(文)ウズベキスタン 1993年/2016年範囲変更
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所◯歴史 ◯特徴
■※まとめ~他の人にこの世界遺産を説明するならどう説明するか
Wikipedia→ブハラの歴史地区
◯シャフリサブズの歴史地区
(文)ウズベキスタン 2000年/2016年危機遺産
登録基準(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→シャフリサブズの歴史地区
◯アッコの旧市街
(文)イスラエル 2001年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→アッコの旧市街
◯ザビードの歴史地区
(文)イエメン 1993年/2000年危機遺産
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→ザビードの歴史地区
◯ハーンの宮殿のあるシャキの歴史地区
(文)アゼルバイジャン 2019年
登録基準(Ⅱ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→ハーンの宮殿のあるシャキの歴史地区
◯ラジャスタン州のジャイプール市街
(文)インド 2019年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→ラジャスタン州のジャイプール市街
◯アユタヤと周辺の歴史地区
(文)タイ 1991年
登録基準(Ⅲ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→アユタヤと周辺の歴史地区
◯スコータイと周辺の歴史地区
(文)タイ 1991年
登録基準(Ⅰ)(Ⅲ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→スコータイと周辺の歴史地区
◯古都ルアン・パバン
(文)ラオス 1995年/2013年範囲変更
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)(Ⅴ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→古都ルアン・パバン
◯マカオの歴史地区
(文)中国 2005年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)(Ⅵ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→マカオの歴史地区
◯ゴールの旧市街とその要塞
(文)スリランカ 1988年
登録基準(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→ゴールの旧市街とその要塞
◯ビガンの歴史地区
(文)フィリピン 1999年
登録基準(Ⅱ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→ビガンの歴史地区
◯慶州の歴史地区
(文)韓国 2000年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→慶州の歴史地区
◯平遥の古代都市
(文)中国 1997年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→平遥の古代都市
◯百済の歴史地区
(文)韓国 2015年
登録基準(Ⅱ)(Ⅲ)
◯場所
◯歴史
◯特徴
■
Wikipedia→百済の歴史地区
おわりに
「旧市街と歴史地区」については、まずは◯◯◯を抑えておく。そして◯◯◯を覚える。
世界遺産検定の他にも色々なジャンルの記事を書いてますので気になるジャンルがありましたら読んでいただけると幸いです。
これからも生活の役に立つ記事、楽しい記事を少しずつ書いていきたいと思います!
ではではー!
Twitterのフォローもよろしくお願いします!
みや兄 Twitter→@miyabomber0101
世界遺産検定1級→33独自の集落/宗教・信仰関連遺産(複数の宗教)~アジアの世界遺産
世界遺産検定1級→(目次へ)