【クイズ】「早稲田式クイズ早押し機」が届いた時のお話!
こんにちは、みや兄です。
今日はクイズの話で「早稲田式早押しボタン」が届いた話!
念願の早押しボタン!嬉しい!
これで気軽にクイズができるぞ!(人が集まれば)
注文の際はこちらのアカウントに連絡してやりとりをおこないました。
https://x.com/wasedashiki?t=VmQ2JI5rrgaf-q6hZhfIKQ&s=09
今回、連絡してから注文、発送まで速やかな対応をしてくださってありがとうございます
本当に感謝しかないです、ありがとうございました。
〇さっそく開封していく!
早押しボタンの説明書がありました。
スイッチの入れ方でルールも変えられるみたいなので動作確認の時に色々と試してみたい。

うぉおおお!!!色々と入っているぞ!これは激アツだ!

子機の数やボタンの大きさ、ワイヤレスにするか、などで値段は変動します。
今回私は親機と有線での子機10個セットのものを注文。
本体、ボタン10個、ケーブル、アダプタ、送料込みで金額は80,000円でした。
これからの楽しみの時間、プライスレス。
〇早押し機の動作確認をします
まずはケーブルをほどいていきます。
ボタンと親機をケーブル繋いでいきます。

これはすごい!めっちゃ良い!
実際に繋げてみるとテンション上がりますね!

スイッチの入れ方ですが、親機のボタンの押し方で変わります。
①親機のボタンを押さないでスイッチを入れる
シングルチャンス。最初に押した人1人だけが点滅するルール。
②親機の赤ボタンを押しながらスイッチを入れる
ダブルチャンス。1着が点滅、2着が点灯します。1着の人が間違えたら2着の人は答えられる仕様。
ピカピカと点滅している人が1着です。点灯してるからといって2着の人が先に答えることもあるので最初にルール説明はしておきましょう。
③親機の青ボタンを押しながらスイッチを入れる
エンドレスチャンス。1着が点滅、2着が点灯はさっきと同じですが、不正解のブブーを押した場合2着だった人が点滅、3着だった人が点灯と解答権がスライドしていきます。
不正解が続くとどんどん解答権が次の人に移るようになります。
④親機の赤と青のボタンと任意の子機のボタンを押しながらスイッチを入れる。
そうするとボタンを押した子機はハンデモードとなり、押してから数秒たってから反応します。
強い人に数秒遅れのハンデを課すのに使える機能ですね。
こんなに色々なモードを使えるというのも素晴らしすぎる。
始まる前から楽しいでしかない。
とりあえずそれっぽく設置してみました。

この後、ボタンチェックを少しやってみました。
私もそうですが、ボタンを押して光るだけでもうみんな大興奮でした!

その後は私の持っている問題集を少し読みました。
ボタンを使ってみて良かったのは、
ボタンを連打したり強く押したりしないことを守れたこと。
他の人が点いた時に声を出したり「わかったのに!」など横から言わないこと。
他の人の解答をちゃんと待って聞くことができたこと。
など、マナーを守るためのツールとしても役に立ちました。
クイズだけでなく、コミュニケーションツールとしても活用していきたいと思います。
これからのクイズライフ、さらに向上していく気持ちしかない。楽しみたいと思います!
今日は「早稲田式クイズ早押し機が届いた」というお話でした。
クイズ関係のお話だと下記リンクからクイズのオフ会の記録に飛べますのでよろしくお願いします!
【クイズ】「クイズのオフ会」(目次)~クイズの方々との楽しい日々
これからも生活の役に立つ記事、楽しい記事を少しずつ書いていきたいと思います!
ではではー
みや兄Twitter→@miyabomber0101

